ゴーヤ 育て方

ゴーヤの育て方.com

ゴーヤ うどんこ病

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


tomato-udonko006
うどんこ病の初期なら治すことができます(画像はトマト)

 

 

ゴーヤなどのウリ科の植物はうどんこ病にかかりやすいです。
ウリ科の中でも、ゴーヤは日当たりのよい場所で育てるため、
うどんこ病の被害が少ないのですが、時期によっては注意が必要です。

 

うどんこ病にならないための対策は?
また、うどんこ病になってしまった時には、
どのように対処したらよいのでしょうか?

 

 

■ゴーヤ うどんこ病

 

1.うどんこ病とは?
うどんこ病はカビが原因で発生する病気です。
低温で多湿の環境を好みます。

 

発生する時期は、4月~10月で、17度~25度で発生しやすくなります。
真夏や真冬には発生が治まっていきます。

 

カビが原因の病気なので、胞子を発生させてどんどん増えていきます。
拡がるのも早いのですが、早い時期に見つけると対処もしやすい病気です。

 

2.うどんこ病にかかりやすい時期
ゴーヤは、日当たりのよい場所を好む野菜です。
日当たりのよい環境は高温で湿度が低く、
通常はうどんこ病が発生しにくい環境です。

 

しかし、梅雨時期は日照時間が短く、
葉の多いツル性の植物であるゴーヤは多湿になります。
ゴーヤがうどんこ病にかかるのは、梅雨時期が最も多いのです。

 

3.うどんこ病の症状
うどんこ病にかかると、
葉にうどんの粉をまぶしたような白い斑点ができます。

 

白い斑点ができた葉は光合成を行うことができません。
うどんこ病が広がっていくと、光合成による栄養が不足し、
生育不良や、実があまりならない原因になります。

 

 

goya (2)

多肥、茂り過ぎの蒸れに注意します

 

 

4.うどんこ病の予防
うどんこ病にかからないためには、
まず、株が健康な状態であることが大切です。

 

連作を避け、土壌の排水をよくし、
多過ぎずに適量の肥料を施した状態で育てます。

 

その上で、多湿にならないようにします。
ゴーヤはつる性の植物で、どうしても株の内側は蒸れやすくなります。
細いツルを摘芯したり、
余分な葉を取り除いて株の風通しをできるだけ良くしていきます。

 

5.うどんこ病の対処方法
うどんこ病にかかった時は、
できるだけ早めに対処することが大切です。

 

葉が一枚だけうどんこ病にかかっているような状態であれば、
病気にかかった葉を取り除きます。

 

葉には病気の原因になっている、
カビの胞子が付着しているので、畑の外で処分します。

 

その上で、水に薄めた木酢酢や重層を散布すると、
病気の進行を防ぐことができます。

 

うどんこ病が株全体に蔓延しているときは、
薬剤を散布する必要があります。
ダニコールなどの殺菌剤が有効です。

 

■参考
ゴーヤ 地植えの育て方

ゴーヤ プランターの育て方

ゴーヤ 収穫時期は?

 

タグ : 

ゴーヤ 病害虫    コメント:0

ゴーヤの害虫

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


ゴーヤは病害虫に強い植物です。
しかし、全く害されないというわけではありません。

 

害虫は発生しだい対策を行うと、
被害を拡大させるのを防ぐことができます。

 

ゴーヤにはどのような害虫が付くのでしょうか?

 

 

■ゴーヤの害虫

 

 

urihamusi

・ウリハムシ
症状:4月ごろ、黄橙色の甲虫がやってきて葉や茎を食害します。

7月~8月にも発生し、ひどい時は葉を食べつくされてしまいます。
対策:予防的に薬剤を散布します。

 

 

yotomusi

・ヨトウムシ
症状:夜に活動し、葉を食べつくしてしまいます。
対策:孵化直後に薬剤を散布して退治するのが一番効率的です。
大きくなると、日中は土中にもぐるので、株元に薬剤を散布します。

 

・ネキリムシ
症状:地際部の茎がかじられるため、枯れてしまいます。
対策:被害を受けた植物の周りを掘り起こすと、簡単に見つけることができます。

 

・ワタヘリクロノメイガ
症状:幼虫が葉を食い荒らします。
対策:被害がひどい時は薬剤散布が必要です。

 

 

aburamusi (2)

・アブラムシ
症状:群生して葉や茎の汁を吸い、生長に悪影響を与えます。
また、ウイルス病を媒介します。
対策:薬剤散布が効果的です。

 

・コナジラミ
症状:葉の汁を吸うため、生長に悪影響を与えます。
排泄物はすす病を発生させます。また、ウイルス病を媒介します。
対策:苗を購入するときに、よく観察して成虫が寄生していないことを確認します。

 

 

kaigaramusi

・カイガラムシ
症状:貝殻のような白い塊が付いているので美観を損ねます。
葉の養分を吸うので、生長に悪影響を与えるほか、排泄物がすす病の原因になります。
対策:成虫は歯ブラシなどでこすり落とします。
幼虫は薬剤を散布して退治します。

 

・アザミウマ
症状:花や果実を食害します。
花に潜り込み、茶色く変色させます。蕾では花が咲かない原因になります。
実を食害すると、実の表皮にかさぶたのような後が付き、実の発育が悪くなります。

対策:花柄をまめに摘み取ります。被害が大きい場合は専用殺虫剤を使用します。

 

 

koganemusi

・コガネムシ
症状:幼虫は根を食害し、株を枯らせます。
成虫は葉や花を食害します。
対策:成虫や幼虫を見つけ次第処分します。

 

 

namekuji

・ナメクジ
症状:葉や実を食害し、丸い穴を開けます。
対策:昼間は鉢の底やブロックの陰などに隠れています。
見つけ次第取り除き、処分します。

 

>>ゴーヤの病気

>>ゴーヤ 収穫量を増やすには?

 

タグ : 

ゴーヤ 病害虫    コメント:0

ゴーヤの病気

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


goyanae (2)
良い苗を選ぶと病気にかかりにくいです

 

 

ゴーヤは病気に強く育てやすい野菜です。
私も10年以上育てていますが、病気になったことはありません。

 

しかし、時には病気にかかることがあります。
ゴーヤの病気の症状と対策をまとめました。

 

 

[ゴーヤの病気 症状と対策]

 

 

1.つるに症状が現れる病気病気

 

・つる割れ病
症状:つるの根元から割れて白い粉が出てきたり、黄色や茶色に変色していきます。

表面に茶色の液体が染み出てくることもあります。
症状が進むと枯れる原因になります。
対策:連作障害が原因になります。同じ場所に植えるのを避けましょう。

 

・つる枯れ病
症状:茎や葉が茶色く枯れてくる病気です。
対策:ウリ科の連作障害による病気です。ウリ科の連作を避けるのが一番の対策です。

 

 

goya-curtain

蒸れないように風通しも良いほうが元気に育ちます

 

 

2.葉に症状が現れる病気

 

・べと病
症状:葉に黄色い斑点ができ、やがて茶色くなり、葉が枯れます。

株全体に影響することは少ないようです。
対策:カビの一種なので、高温多湿になる環境を防ぎましょう。

 

・うどんこ病
症状:葉に白い点々ができ、葉全体に広がっていきます。

真っ白になった葉は、葉としての機能を果たせなくなります。

対策:湿度が高いと発生しやすくなります。

見つけ次第症状の出ている葉を取り除き、処分します。
初期であれば、木酢酢を薄めたものが効果的です。

どんどん広がっていくようであれば、薬剤を散布します。

 

・炭そ病
症状:葉に茶色く丸い斑点ができ、広がって行って葉を枯らせます。
対策:水分の跳ね返りが原因になります。

風通しを良くし、多湿にならないようにします。

病気になった葉はすぐに取り除きます。

 

・斑点病
症状:まだら状に茶色い斑点ができ、葉を枯らしていきます。
対策:病気になった葉はすぐに取り除いて処分します。
土壌の水はけを良くし、肥料切れに注意しましょう。

 

・ウイルス病
症状:モザイク病とも呼ばれています。

モザイクのような斑点がまだらにできます。
株が委縮するなど、株全体に影響を及ぼします。
対策:アブラムシが媒介になるので、アブラムシの発生を予防します。
感染した株は抜き取るより方法がありません。

 

 

3.根に症状が現れる病気

・ネコブセンチュウ
症状:根にコブがたくさんできます。栄養の吸収が悪くなり、発育に悪影響が出てきます。
対策:連作障害の症状です。ウリ科の連作を避けるのが一番の対策です。
マリーゴールドを近くに植えると病気の発生を防ぐことができます。

 

>>ゴーヤ 連作障害

 

タグ : 

ゴーヤ 病害虫    コメント:0