ゴーヤ 育て方

ゴーヤの育て方.com

ゴーヤ摘芯 何回必要?

読了までの目安時間:約 3分

 

スポンサードリンク


goya0813 (2)
ゴーヤで緑のカーテンを作りたい、
あるいは、たくさんゴーヤを収穫したいと思いますね

 

 

ゴーヤの摘芯は、いつごろ何回くらい行えばよいのでしょうか?

 

 

■ゴーヤ摘芯 何回必要?

 

1.摘心を行うタイミングは?
ゴーヤには雄花と雌花があり、親ヅルには雌花が咲きません。
ゴーヤを収穫するためには、
親ヅルを摘芯して子ヅルを伸ばしていく必要があります。

 

摘芯を行うタイミングや、方法によって、ツルの伸び方が違っていきます。
通常は、本葉が4~5枚になったら親ヅルを摘み取って摘芯を行います。

 

2.緑のカーテンの摘芯の回数は?
緑のカーテンを作る時は、
摘芯の回数を増やすと子ヅルや孫ヅルがよく伸び、
隙間のない美しいカーテンを作ることができます。

 

緑のカーテンでよくある失敗は、ツルの上の方の葉ばかりが茂って、
下の方が淋しくなってしまうことです。

 

緑のカーテンでは、摘芯は親ヅルと子ヅルの2回の摘芯を行うと、
上から下まで美しい緑のカーテンを作ることができます。

 

・親ヅルの摘芯
7枚目~9枚目の本葉の間で、ツルを切り取ります。

その翌日には、7枚目~9枚目の本葉の間でもう一度つるを切ります。
3度に分けて親ヅルを摘芯していきます。
数回に分けて摘芯を行うのは、根の動きを鈍らせないためです。

 

・子ヅルの摘芯
子ヅルが伸びて、本葉が6~7枚そろったら、
6枚目と7枚目の本葉の間で摘芯をします。

 

すると、孫ヅルが伸びていきます。
孫ヅルは、太くて丈夫なツルだけを残し、後は摘芯します。

 

その後も、子ヅルや孫ヅルは増えていきますが、
細いツルはなるべく切り取るようにします。

 

 

goyatekisinOK

 

 

3.収穫目的の摘芯の回数は?
緑のカーテンではなく、
収穫を目的としてゴーヤの栽培を行うときは、摘芯は1回で大丈夫です。

 

本葉が4~5枚そろったところで摘芯を行い、子ヅルを伸ばしていきます。
早めに摘芯を行うことで、子ヅルや孫ヅルがでやすくなります。

 

子ヅルや孫ヅルの方がたくさん花をつけるので、収穫量も多くなります。

>>ゴーヤ 剪定・摘芯の仕方は?

 

 

タグ :  

ゴーヤ 剪定    コメント:0

ゴーヤのレシピ

読了までの目安時間:約 8分

 

スポンサードリンク


goya (1)

ゴーヤは、独特の苦みやシャキシャキとした、食感を活かすと美味しいです

 

 

ゴーヤを昔から食べていた地域には、
各地にゴーヤを使った郷土料理があります。

 

ゴーヤの苦みは洋食やエスニック料理にも合いますし、
御茶請けやビールのおつまみにも最適な料理にもなります。

 

 

[ゴーヤのレシピ]

 

 

■どろりあげ

 

九州の阿蘇地方に伝わるゴーヤの郷土料理です。
水溶き片栗粉でどろりと仕上げるのでついたのがこのレシピの名前です。
カボチャの甘みをつかってゴーヤを食べやすいように工夫しています。

 

・材料
ゴーヤ1本
カボチャ1/4
ちりめん雑魚適量
小麦粉大さじ2
だし汁100cc
醤油大さじ1/2

 

・作り方
1.ゴーヤは縦半分に切り、ワタを取り、1㎝幅に切る。
2.カボチャは1~2㎝の厚さに切る。
3.鍋にカボチャを入れ、だし汁で柔らかくなるまで煮る。
4.ゴーヤとちりめん雑魚を入れ、一煮立ちさせる。
5.醤油を加え、味を調える。水溶きの小麦粉を加え、よく混ぜ合わせる。

小麦粉に透明感が出たら火を止める。

 

 

goya012
■ヒラヤチー

 

沖縄のおやつで郷土料理です。
平たく焼くので「ヒラヤチー」という名前で呼ばれています。
シンプルですが、苦みが和らいで食べやすくなっています。

 

・材料
ゴーヤ2本
小麦粉200g
水300g
サラダ油適量

 

・作り方
1.ゴーヤは縦半分に切り、ワタを取り、薄く切る。
2.小麦粉を水で溶き、ゴーヤを加えて混ぜる。
3.フライパンに薄くサラダ油を引き、2を流しいれる。両面を弱火でじっくりと焼く。

 

 

■ゴーヤの刺身

ゴーヤのいぼの部分だけをそいで落として食べると、
強い苦みを感じることなくおいしい食感だけをいただけます。

 

・材料
ゴーヤ1/2本
みょうが4本

 

・作り方
1.ゴーヤは縦半分に切りいぼの部分だけをそぎ落とす。
2.ゴーヤを薄くスライスし、氷水にさらし、水気を切る。
3.みょうがを薄くスライスする。
4.器に盛り、ポン酢しょうゆや生姜醤油でいただく。

 

 

■ゴーヤの白和え
ゴーヤを白和えにすると、苦みを豆腐が包み込んで食べやすくなります。
ゴーヤのおいしい食感が生きています。

 

・材料
ゴーヤ1本
豆腐1丁
味噌大さじ1と1/2
砂糖大さじ2
ごま大さじ3

 

・作り方
1.豆腐を4つに切り、ペーパータオルに包み、しばらく置いて水切りをする。
2.ゴーヤは縦半分に切り、ワタを取り、薄くスライスする。
3.ゴーヤを軽く塩でもみ、水気をしぼる。
4.豆腐をボウルに入れ、味噌、砂糖、ごまを入れてよく混ぜる。
5.ゴーヤを入れてよく和える。

 

 

goya011

お料理されるのが好きなゴーヤ♪

 

 

■ゴーヤのパスタ
ゴーヤをペペロンチーノ風にアレンジすると、
ゴーヤの苦みがスパイスになって絶品です。

 

・材料(3人分)
ゴーヤ1/2本
スパゲティー240g
にんにく6片
鷹の爪1本
オリーブオイル適量
塩・胡椒・醤油少々

 

・作り方
1.ゴーヤは縦半分に切り、ワタを取り除き、薄くスライスする。
2.にんにくは薄くスライスし、鷹の爪は種を取って細かく刻む。
3.鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩大さじ1を入れ、
沸騰したらスパゲティーを所定の時間茹でる。
4.フライパンにオリーブオイルを入れ、弱火で鷹の爪を炒める。
5.にんにくを加え、きつね色になるまで炒める。
6.茹で上がったパスタとゴーヤを加え、強火で一気に炒め、
塩・胡椒・醤油で味を調える。

 

 

■ゴーヤのエスニック冷しゃぶ
豚肉と相性の良いゴーヤは、冷しゃぶに加えてもおいしくいただけます。
ナンプラーを使ったたれで、エスニック風に仕上げています。

 

・材料
ゴーヤ1本
豚肉(しゃぶしゃぶ用)300g
玉ねぎ1個
にんにく1片
ナンプラー大さじ1
レモン汁大さじ1
砂糖小さじ2
粉唐辛子少々

 

・作り方
1.玉ねぎをスライスラーで薄切りにし、水にさらす。
2.ゴーヤは縦半分に切り、ワタを取り除き、薄くスライスする。氷水にさらし、水気を切る。
3.鍋に湯を沸かし、豚肉をしゃぶしゃぶにし火が通ったら氷水に入れる。
4.ボウルにすりおろしたにんにく、ナンプラーレモン汁、砂糖、粉唐辛子を入れ、よく混ぜる。
5.水けを絞った玉ねぎ、豚肉、ゴーヤを入れ、混ぜ合わせる。

 

 

goya010

沖縄にはたくさんの美味しい食材があります

 

 

■ゴーヤチップス
ゴーヤを使った揚げたてのチップスは、
おやつにもおつまみにもなります。
ゴーヤをたくさん使うので、取れ過ぎた時におすすめです。

 

・材料
ゴーヤ
揚げ油

・作り方
1.ゴーヤを縦半分に切り、ワタを取り、薄くスライスする。
2.ゴーヤをザルなどに広げ、4~5時間陰干しにする。
3.180度に熱した油でこんがりと揚げる。
4.揚げたてのゴーヤに塩を振る。

 

 

■ゴーヤのゼリー
ゴーヤの苦みに、黒蜜がよくある上品なデザートです。

 

・材料
ゴーヤ250g
粉ゼラチン10g
水3カップ
黒蜜適量
レモン汁適量

 

・作り方
1.ゴーヤは縦半分に切り、ワタを取り、1口大に切る。ミキサーにかけ、水分をしぼり、ジュースを取っておく。
2.鍋に水を入れて温め、粉ゼラチンを溶かす。
3.ゴーヤのジュースを入れて混ぜ、パットなどに流し、冷やし固める。
4.食べやすい大きさに切り分けて器に盛り、黒蜜とレモン汁をかけて食べる。

>>ゴーヤ種の取り方

 

 

タグ : 

ゴーヤ料理・つまみ    コメント:0

ゴーヤ 本の紹介

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク


goya-hon

楽天市場、Amazonにも、ゴーヤの本がいっぱいあります

 

 

ゴーヤの本には、栽培方法から、レシピ、ご当地情報など、
ゴーヤを題材にした面白い本がたくさんあります。

 

ゴーヤは、苦くて本来ならば敬遠されるはずの野菜です。
あっという間に日本全国に広まって愛された不思議な野菜です。

 

ゴーヤの本を読むと、
ゴーヤの不思議な魅力の謎が解けるかもしれません。

 

 

[ゴーヤ 本の紹介]

 

 

■ゴーヤの栽培のための本

 

●育てて、発見! 「ゴーヤー」 (福音館の科学シリーズ)
真木 文絵 (著), 石倉 ヒロユキ (イラスト, 写真)

ゴーヤの栽培の仕方が分かりやすく書かれています。
写真やイラストも盛りだくさんで、読みやすいのが魅力です。
栽培方法だけではなく、お勧めの調理方法も乗っています。

 

●NHK趣味の園芸 イラストでわかりやすい! 緑のカーテンの育て方 (生活実用シリーズ)
島田 有紀子 (監修), 尾崎 忠 (監修), NHK出版 (編集)

ゴーヤを使って緑のカーテンを作りたいのなら、この本が参考になります。
NHK趣味の園芸の本なので、内容も確かです。
ポイントごとにイラストで開設が入っているので、とても分かりやすい本です。
「これがあれば、失敗なく緑のカーテンを作れそう。」と自信を持たせてくれます。

 

 

■ゴーヤのレシピ本

 

●ゴーヤーバンザイ!―ゴーヤーをもっとおいしく、味わいつくす本 (ハッピィタイムブックス)
定番のゴーヤチャンプルーから、健康ドリンク、
種を使った最新レシピなど、ゴーヤのレシピがたくさん載っています。

 

ゴーヤの苦みをとる方法や、ゴーヤの歴史など、
知りたいけど知らなかったゴーヤ情報が満載です。

 

●ゴーヤーレシピ(主婦と生活社)植松芳江(著)
定番のゴーヤチャンプルーは2種類の味で紹介しています。
ゴーヤのサラダやカレー、ワタを使った料理など、
目からうろこが落ちるような料理がたくさん載っています。
ゴーヤでデザートも作れるなんて、驚きですね。

 

 

■ゴーヤの健康本

 

●沖縄おばぁの健康レシピと長寿の知恵袋

―この1冊であなたも元気になれます! (エクスナレッジムック)平良一彦 (監修)

ゴーヤの調理方法のほか、沖縄料理がなぜ長寿に結びつくのか、
長生きできる生活習慣など、ためになる情報がたくさん載っています。

 

沖縄野菜が手に入らないときはどんな野菜で代用すればいいのか、
もかかれていて、とても実用的です。

 

●健康食材ゴーヤをおいしく食べる

―カラダに効く知識&春夏秋冬を楽しむ健康レシピ18品 (環研出版社)秋好 憲一 (著)
ゴーヤの栄養について分かりやすく解説してくれています。
栄養分を効果的に発揮できるレシピもたくさん載っているので、
収穫したゴーヤで健康になれそうです。

 

 

goya

ゴーヤって奥が深いんです!

 

 

■ちょっと変わったゴーヤの本
●ゴーヤーツルレイシの成長(科学のアルバム・かがやくいのち)亀田龍吉(著)白岩等(監修)
ゴーヤはどうやって成長するのか?
ゴーヤに集まってくる虫は何をするのか?

 

小学生向けの本だけあって、写真がたくさん載っていて、
わかりやすいのが魅力です。

 

巻末には、栽培方法やレシピなど、
これ一冊あればゴーヤのすべてが分かる、大人にもうれしい本です。


●ご当地グルメコミックエッセイ まんぷく沖縄 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
てらいまき (著), 松永多佳倫 (著)

沖縄で本当においしい店はどこだろうという疑問に答えてくれる本です。
地元ライターが本気で選んだ31選のお店なので間違いはありません。

 

しかも、ウチナンチューでしか知りえない地元密着情報も満載です。
この本でなら、本当においしいゴーヤ料理を、
出してくれるお店もきっと見つかります。

 

●ニガウリ(ゴーヤー)の絵本 (そだててあそぼう)(農山漁村文化協会)
ふじえだ くにみつ (編集), なかやま みすず (編集), つちはし としこ (イラスト)

この夏、子供さんと一緒にゴーヤを育てるのであれば、
是非教材に使ってほしい本です。

 

丈夫にできているので、そのまま外で使っても大丈夫です。
イラストや写真で栽培方法が見やすく、
子供にも分かりやすいけれど、内容はしっかりしています。

 

ゴーヤの栽培と一緒にゴーヤの歴史なども勉強できます。
ゴーヤ栽培が終わった後の片付け方まで乗っています。

 

最後は子供さんと「ゴーヤさんありがとう、バイバイ。」と言いながら、
一緒に片づけをするといいですね。

 

■参考
ゴーヤ 地植えの育て方

ゴーヤ プランターの育て方

ゴーヤ 収穫時期は?

 

タグ :  

ゴーヤ    コメント:0

ゴーヤ 秋の栽培

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


goya (1)

秋になっても、収穫が楽しめます

 

 

ゴーヤは太陽の光を浴びて実をならせる夏野菜の代表選手です。
しかし、ゴーヤは栽培期間がとても長い野菜です。

 

ゴーヤは秋になっても実をならせ続けます。
ゴーヤを長く楽しむためには、どのように栽培すればよいのでしょう?

 

また、ゴーヤはいつまで栽培できるのでしょうか?

 

 

■ゴーヤ 秋の栽培

 

1.秋の実のなり方は?

ゴーヤは秋になっても実をつけ続けます。
しかし、実が小さくなっていく傾向があります。

 

夏と同じくらい大きくなるのを期待して、
収穫の時期を逃してしまうと、すぐに熟してしまいます。

 

秋は株が疲れやすくなっています。
長く収穫を続けたいときには、
実の収穫は今まで以上に早めに行うことを心がけ、
株に負担がかからないようにしましょう。

 

2.秋の水やりは?
残暑が厳しい間は、水やりは頻回に行って、
水切れしないように注意する必要があります。

 

しかし、秋雨前線が活発になり、
雨が多くなると、過湿にも注意が必要になります。

 

土が固くなっていると排水も悪くなります。
株回りの土を軽く掘り返し、
土を柔らかくしておくとよいでしょう。

 

 

goya-taihu (1)

葉色を見ながら、適切な追肥を

 

 

3.秋の追肥は?
ゴーヤの収穫をできるだけ長くするためには、
株を弱らせないことが大切です。

 

追肥は、2週間に1度液体肥料を施し、
肥料切れを起こさないように注意します。

 

秋になると株も疲れてきているので、
小さなダメージが致命傷になってしまいます。

 

肥料切れは特に、収穫を終わらせてしまう原因になります。
株の状態を観察し、適切な追肥を行っていきましょう。 

 

4.ゴーヤはいつまで収穫できる?
ゴーヤは、秋になっても意外と長く収穫し

続けることができます。
寒冷地では無理ですが、関東以西であれば、
10月頃まで収穫を続けることができます。

ゴーヤを長く収穫し続けるためには、
秋以降の水やり・追肥の仕方がポイントになります。

 

ゴーヤの株に負担をかけないように、
水分や、栄養分が不足したり、過剰にならないように、
株の様子を見ながら栽培していきましょう。

 

■参考
ゴーヤ 地植えの育て方

ゴーヤ プランターの育て方

ゴーヤ 収穫時期は?

 

タグ :  

ゴーヤ栽培 Q&A    コメント:0

ゴーヤ うどんこ病

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


tomato-udonko006
うどんこ病の初期なら治すことができます(画像はトマト)

 

 

ゴーヤなどのウリ科の植物はうどんこ病にかかりやすいです。
ウリ科の中でも、ゴーヤは日当たりのよい場所で育てるため、
うどんこ病の被害が少ないのですが、時期によっては注意が必要です。

 

うどんこ病にならないための対策は?
また、うどんこ病になってしまった時には、
どのように対処したらよいのでしょうか?

 

 

■ゴーヤ うどんこ病

 

1.うどんこ病とは?
うどんこ病はカビが原因で発生する病気です。
低温で多湿の環境を好みます。

 

発生する時期は、4月~10月で、17度~25度で発生しやすくなります。
真夏や真冬には発生が治まっていきます。

 

カビが原因の病気なので、胞子を発生させてどんどん増えていきます。
拡がるのも早いのですが、早い時期に見つけると対処もしやすい病気です。

 

2.うどんこ病にかかりやすい時期
ゴーヤは、日当たりのよい場所を好む野菜です。
日当たりのよい環境は高温で湿度が低く、
通常はうどんこ病が発生しにくい環境です。

 

しかし、梅雨時期は日照時間が短く、
葉の多いツル性の植物であるゴーヤは多湿になります。
ゴーヤがうどんこ病にかかるのは、梅雨時期が最も多いのです。

 

3.うどんこ病の症状
うどんこ病にかかると、
葉にうどんの粉をまぶしたような白い斑点ができます。

 

白い斑点ができた葉は光合成を行うことができません。
うどんこ病が広がっていくと、光合成による栄養が不足し、
生育不良や、実があまりならない原因になります。

 

 

goya (2)

多肥、茂り過ぎの蒸れに注意します

 

 

4.うどんこ病の予防
うどんこ病にかからないためには、
まず、株が健康な状態であることが大切です。

 

連作を避け、土壌の排水をよくし、
多過ぎずに適量の肥料を施した状態で育てます。

 

その上で、多湿にならないようにします。
ゴーヤはつる性の植物で、どうしても株の内側は蒸れやすくなります。
細いツルを摘芯したり、
余分な葉を取り除いて株の風通しをできるだけ良くしていきます。

 

5.うどんこ病の対処方法
うどんこ病にかかった時は、
できるだけ早めに対処することが大切です。

 

葉が一枚だけうどんこ病にかかっているような状態であれば、
病気にかかった葉を取り除きます。

 

葉には病気の原因になっている、
カビの胞子が付着しているので、畑の外で処分します。

 

その上で、水に薄めた木酢酢や重層を散布すると、
病気の進行を防ぐことができます。

 

うどんこ病が株全体に蔓延しているときは、
薬剤を散布する必要があります。
ダニコールなどの殺菌剤が有効です。

 

■参考
ゴーヤ 地植えの育て方

ゴーヤ プランターの育て方

ゴーヤ 収穫時期は?

 

タグ : 

ゴーヤ 病害虫    コメント:0